【極旨レシピ4選】ごまのプロが教える!絶品ごまラーメンの作り方!

今回は「ごま×ラーメン」がテーマです。
ラーメンといえば、塩、醤油、味噌など様々なレパートリーがあり、老若男女に愛され続ける麺料理の王様。
ごまと掛け合わせることで生まれる濃厚でコクのある味わいは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
また、ごまには必須脂肪酸やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれ、セサミンなどの抗酸化物質も含まれる栄養満点な食材です。
そんな「ごまラーメン」の美味しさのヒミツから、失敗しないごま商品の選び方のコツ、プロが厳選した4つの極旨レシピまで余すことなくお伝えいたします。
目次
- ごまラーメンはなぜ美味しいのか?ごまとラーメンの奇跡的な相性!
- 絶対に失敗しない!プロが教えるごま商品の特徴と選び方
- 絶対に失敗しない!プロが教えるラーメン別おすすめごま商品
- 【罪悪感ゼロ】簡単ヘルシー&絶品ごまラーメンレシピ2選
- 【門外不出】超本格ごまラーメンレシピ2選
- まとめ
空白
ごまラーメンはなぜ美味しいのか?ごまとラーメンの奇跡的な相性!

「ごまラーメン」は、世界中で様々なスタイルで愛されており、それぞれの地域や国の食文化と融合して、独自の美味しさを生み出しています。
例えば、韓国では「チャムケ(ごま)ラーメン」が有名です。韓国ならではの甘辛い味付けに、いりごまとごま油の風味、コクをプラスしたスープが、もちもちの麺と良く絡む旨辛なラーメンで、Kフード(韓国フード)の1つとして愛されています。
また、ごまを使ったラーメンの代表格といえば、中国四川省の「担々麺」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
担々麺は、1841年頃に陳包包という行商人が、天秤棒で具材や道具を「担」いで売り歩いた汁なしの麺料理が始まりとされています。
実は、日本で親しまれている汁ありの担々麺は、四川料理の父である陳建民氏が1958年に現在の西新橋にオープンさせた四川飯店で、当時の日本人向けに麻辣の痺れる辛さを抑えるため、ねりごまを入れてクリーミーに仕上げて提供したものが広まったとされています。
日本でも、醤油、塩、味噌ラーメンなど、様々なラーメンでごまが使われ、美味しさを格段に向上させる理想的な食材となっています。
ごまの半分を占める脂質には、リノール酸やオレイン酸などの良質な不飽和脂肪酸が含まれ、ラーメンのスープと合わさることで、コク深さや旨みを引き立たせます。
また、焙煎したごまの香ばしい香りには、複数の香気成分が含まれ、口に入れる前と後の両方で嗅覚を刺激するので、中毒性のある美味しさを生み出します。
このように、ごまはラーメンとの相性が抜群の食材です。食感・香り・コクの三拍子が揃った、まさに「奇跡の組み合わせ」と言えるのではないでしょうか。
この機会にぜひ、お気に入りのごま商品を使って、あなただけの「絶品ごまラーメン」を作ってみてはいかがですか?
空白
絶対に失敗しない!プロが教えるごま商品の特徴と選び方

「ごまラーメンを作りたいけれど、どのごま商品を選べばいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いはず。
実は、ごまの種類や加工方法によって、風味の感じ方やラーメンとの相性の良さが大きく異なります。
そこで、まずはそれぞれのごま商品の特徴とおすすめの使い方をお伝えいたします。
種皮の色による違い
ごまには様々な品種があり、種皮の色によって「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類に大きく分けられます。
「白ごま」は、主に中南米、アフリカ、アジアなどで栽培されており、まろやかな甘みと香ばしい香りが特徴です。淡泊な味わいで、どんなラーメンにも合わせやすく、ほどよくごまの甘みと香ばしさをプラスしたいときにおすすめです。
「黒ごま」は、主に中南米、ミャンマーなどで栽培されており、特有の香りとほのかな苦みが特徴です。アクセントのある味わいで、ラーメンの味に奥行きを出したいときときや、彩りを加えたいときにおすすめです。
「金ごま」は、主にエジプト、トルコなどで栽培されており、ナッツのような甘い香りとコクが特徴です。旨みやコクが強い味わいで、値段も高価なので、特別な一杯に仕上げたいときにおすすめです。
加工方法による違い
ごまは加工方法によって、「いりごま」「すりごま」「ねりごま」「ごま油」の4種類に大きく分けられます。
「いりごま」は、厳選したごまを風味良く煎り上げることで作られます。プチプチとしたはじける食感と香ばしさが特徴で、トッピングとして味にアクセントを加えたいときにおすすめです。
「すりごま」は、いりごまを風味豊かにすり上げることで作られます。しっとりとした口当たりで、いりごまよりも、香ばしさと甘み、旨みを感じやすいので、しっかりとごまの風味を出したいときにおすすめです。
「ねりごま」は、いりごまをじっくりとねり上げることで作られます。とにかくなめらかな舌触りで、ごまの濃厚なコクと甘みを感じやすいので、コク深く濃厚なラーメンに仕上げたいときにおすすめです。
「ごま油」は、いりごまに圧力をかけて油をしぼることで作られます。浅く焙煎したごま油は、やわらかい香りで素材の味を活かしたさっぱりとした味わいに仕上がり、深く焙煎したしたごま油は、香ばしい香りで食欲をそそる仕上がりになります。上品で華やかに、食欲をそそるラーメンに仕上げたいときにおすすめです。
空白
絶対に失敗しない!プロが教えるラーメン別おすすめごま商品

「ごまの種類や特徴は分かったけれど、結局どのごま商品を選べばいいの?」
そんな方に、ラーメン別におすすめのごま商品と使い方をお伝えいたします。
塩ラーメン
塩ラーメンには、九鬼 深煎りいりごま 白 、九鬼 深煎りいりごま 黒がおすすめです。
一杯に対して、最後にトッピングで小さじ1程度加えることで、あっさりとしたスープに香ばしさとアクセントをプラスした、ワンランク上の塩ラーメンに仕上げることができます。
醤油ラーメン
醤油ラーメンには、九鬼 二度焙煎すりごま 金がおすすめです。
一杯に対して、食べる直前に小さじ1程度加えることで、醤油の深いコクと香りに金ごまの濃厚なコクと甘みが合わさった、他では味わえない上品で高級感のある、特別な醤油ラーメンに仕上げることができます。
味噌ラーメン
味噌ラーメンには、九鬼 ヤマシチ純正胡麻油がおすすめです。
一杯に対して、スープを作る際に小さじ1程度加えることで、発酵食品の味噌と、焙煎したごま油の深いコクと複雑な旨みが一つにまとまり、風味と香りが格段にアップした、絶品味噌ラーメンに仕上げることができます。
豚骨ラーメン
豚骨ラーメンには、九鬼 深煎りいりごま 白がおすすめです。
一杯に対して、最後にトッピングで小さじ1程度加えることで、豚骨の濃厚で力強いスープに香ばしさと食感のアクセントがプラスされ、最後まで飽きずに何度でも楽しめる豚骨ラーメンに仕上げることができます。
担々麺
担々麺には、九鬼 純ねりごま 白、九鬼 純ねりごま 黒がおすすめです。
一杯に対して、スープを作る際に大さじ2程度加えることで、九鬼 純ねりごま 白では、辛味とクリーミーさのバランスの取れた濃厚で本格的な担々麺に、九鬼 純ねりごま 黒では、深みのある力強い味わいと鮮やかな彩りで食欲を刺激する担々麺に仕上げることができます。
ごまの種類や特徴を理解して、作りたいラーメンに合うごま商品を選ぶだけで、いつものラーメンが格段に美味しくなります。
空白
【罪悪感ゼロ】簡単ヘルシー&絶品ごまラーメンレシピ2選
次は、いよいよ実践編です。これまでにご紹介したごま商品を使った、プロ直伝のレシピを詳しくお伝えいたします。
「美味しいラーメンが食べたいけれど、カロリーが気になる」「忙しい平日でも手軽に本格的な味を楽しみたい」
そんな方にぴったりのレシピをご紹介いたします。
空白
【ごまドレで簡単!】野菜たっぷりごまラーメンサラダ
野菜をたっぷり食べたい時におすすめのごまラーメンサラダです。
北海道が発祥とされる冷やしラーメンで、冷やし中華よりも野菜が多く摂れる「ラーサラ」として愛されています。
ごま油、ねりごま、すりごまを贅沢に使った「九鬼 濃厚ごまドレッシング」で手軽に本格的な味わいに。
「九鬼 ヤマシチ純正胡麻油」「九鬼 深煎りいりごま 白」を入れるとさらに美味しくいただけます。
材料(1人分)
- 麺 ・・・・・・・ 1玉
- ■九鬼 濃厚ごまドレッシング ・・・・・・・ 大さじ2
- ■九鬼 ヤマシチ純正胡麻油 ・・・・・・・ 大さじ1
- ■鶏がらスープの素 ・・・・・・・ 大さじ1・1/2
- ■醤油 ・・・・・・・ 小さじ1/4
- ■生姜・・・・・・・ 小さじ1/4
- ベビーリーフ ・・・・・・・ 適量
- 焼き豚(スライス) ・・・・・・・ 2枚
- メンマ ・・・・・・・ 15g
- お好みのナムル(豆もやし、にんじん等) ・・・・・・・ 10g
- ミニトマト(スライス) ・・・・・・・ 2個分
- ラディッシュ(スライス) ・・・・・・・ 1個分
- きゅうり(乱切り) ・・・・・・・ 1/3本
- 半熟玉子 ・・・・・・・ 1/2個
- 九鬼 深煎りいりごま 白 ・・・・・・・ 小さじ1
このレシピの作り方
- 麺を茹でて冷水で冷やして水気を切ります。
- ボウルに■の材料を入れてよく混ぜ、ごまだれを作ります。
- 器にベビーリーフ、①、焼き豚、メンマ、お好みのナムル、ミニトマト、ラデッシュ、きゅうり、半熟玉子を盛り付け、②のごまだれ、九鬼 深煎りいりごま 白をかけて完成です。
紹介した商品はこちら
空白
【ピリ辛絶品!】ごまラーメン
いつもの醤油ラーメンに九鬼 二度焙煎すりごま 金をたっぷり入れるだけで、コク深く高級感のある味わいに。
お好みで九鬼 胡麻辣油と豆板醤を入れると、ピリッと辛い味わいになっておすすめです。
材料(1人分)
- 市販の醤油ラーメン ・・・・・・・ 1袋
- ■九鬼 胡麻辣油 ・・・・・・・ 小さじ1
- ■豆板醤 ・・・・・・・ 小さじ1
- 豚肉(薄切り) ・・・・・・・ 30g
- 焼き豚(スライス) ・・・・・・・ 2枚
- メンマ ・・・・・・・ 10g
- 半熟玉子 ・・・・・・・ 1/2個
- 刻みねぎ ・・・・・・・ 適量
- 九鬼 二度焙煎すりごま 金 ・・・・・・・ 大さじ1/2
このレシピの作り方
- 麺を茹でて水気を切ります
- 鍋に市販の醤油ラーメンのスープを表記通りに作り、■を入れて沸かし、豚肉(薄切り)を入れて火を通します。
- 器に①と②を入れ、焼き豚、メンマ、半熟玉子を盛り付け、仕上げに刻みねぎ、九鬼 二度焙煎すりごま 金をかけて完成です。
紹介した商品はこちら
空白
【門外不出】超本格ごまラーメンレシピ2選
最後に、門外不出の超本格レシピを、ご家庭でも簡単に再現できるようにアレンジした特別なレシピをご紹介いたします。
家族や友人から「お店より美味しい!」と絶賛されること間違いなしです。
空白
【コク旨痺辛!】忘れられない麻辣湯(マーラータン)ラーメン
中国四川省発祥の、しびれる旨さの具沢山スープ「麻辣湯(マーラータン)」をラーメンでアレンジした本格派の一杯です。
花椒のしびれる「麻」と2種類の辣油の「辣」、九鬼 二度焙煎すりごま 白で「旨みの奥行き」をプラスした、一度食べたら忘れられない、やみつきになる味わいです。
材料(1人分)
- 麺 ・・・・・・・ 1玉
- ■水 ・・・・・・・ 300cc
- ■牛肉だしの素 ・・・・・・・ 大さじ1
- ■豆板醤 ・・・・・・・ 小さじ1
- ■醤油 ・・・・・・・ 小さじ1
- ■にんにく ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■生姜 ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■花椒パウダー ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■九鬼 胡麻辣油 ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■九鬼 二度焙煎すりごま 白 ・・・・・・・ 大さじ1/2
- 豚肉(薄切り) ・・・・・・・ 40g
- きくらげ ・・・・・・・ 2枚
- お好みのナムル(豆もやし、にんじん等) ・・・・・・・ 10g
- チンゲン菜(ゆでたもの) ・・・・・・・ 1/4株
- ゆで卵 ・・・・・・・ 1個
- 九鬼 香辛胡麻辣油 ・・・・・・・ 適量
このレシピの作り方
- 麺を茹でて水気を切ります。
- 鍋に■を入れて沸かし、豚肉(薄切り)、きくらげを入れて火を通します。
- 器に①、②を入れ、お好みのナムル、ゆでたチンゲン菜、ゆで卵を盛り付け、仕上げに九鬼 香辛胡麻辣油をかけて完成です。
紹介した商品はこちら
空白
【秘伝レシピ】人生最高の担々麺
「今まで食べた担々麺で一番美味しい!」と大絶賛の本格担々麺です。
豚ミンチの旨み、九鬼 純ねりごま 白のクリーミーで濃厚なコク、花椒とブラックペッパー、九鬼 香辛胡麻辣油の後引く辛さが完璧に調和した一杯。
一度食べれば、あなたの「担々麺の常識」が覆されること間違いなしです。
材料(1人分)
- 麺 ・・・・・・・ 1玉
- 九鬼 ヤマシチ純正胡麻油 ・・・・・・・ 小さじ1
- 豚ミンチ ・・・・・・・ 40g
- 生姜(チューブ) ・・・・・・・ 小さじ1/4
- にんにく(チューブ) ・・・・・・・ 小さじ1/4
- 鶏がらスープの素 ・・・・・・・ 小さじ1
- 九鬼 純ねりごま 白 ・・・・・・・ 大さじ1
- ■水 ・・・・・・・ 80ml
- ■鶏がらスープの素 ・・・・・・・ 大さじ1・1/2
- ■醤油 ・・・・・・・ 小さじ1
- ■砂糖 ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■九鬼 純ねりごま 白 ・・・・・・・ 大さじ2
- ■花椒パウダー ・・・・・・・ 小さじ1/2
- ■ブラックペッパー(あらびき) ・・・・・・・ 小さじ1/2
- チンゲン菜(ゆでたもの) ・・・・・・・ 1/4株
- 白髪ネギ ・・・・・・・ 適量
- 九鬼 香辛胡麻辣油 ・・・・・・・ 適量
このレシピの作り方
- 麺を茹でて水気を切ります。
- フライパンに九鬼 ヤマシチ純正胡麻油を入れて熱し、豚ミンチ、生姜、にんにく、鶏がらスープの素を加えて炒めます。火が入ったら、九鬼 純ねりごま 白を加えて軽く火入れします。
- 鍋に■を入れて火にかけ、よく混ぜ合わせます。
- 器に①、②、③を入れ、ゆでたチンゲン菜、白髪ネギを盛り付け、仕上げに九鬼 香辛胡麻辣油をかけて完成です。
紹介した商品はこちら
空白
まとめ
今回は、「ごま×ラーメン」についてご紹介しました。
食感・香り・コクの三拍子が揃った「ごま」は、どんなラーメンも格段に美味しくしてくれる魔法の食材です。
「白ごま」「黒ごま」「金ごま」それぞれの個性を理解し、「いりごま」「すりごま」「ねりごま」「ごま油」をラーメンに合わせて使い分けることで、プロ顔負けの本格的な「ごまラーメン」がご家庭でも簡単に実現できます。
紹介した商品は、九鬼産業公式オンラインショップ等で販売しておりますので、この機会にぜひ、あなただけの「絶品ごまラーメン」作りにチャレンジしてみてください。
さぁ、みなさんも今日から、レッツ「ごまラー」ライフ!
「ごまのこと」編集部