ごまの栄養

ごまは食べる丸薬と呼ばれるほどよい栄養素を含んでいます。
しかし、一度に多く食べればよいというわけではありません。毎日適量を食べることが健康には大切です。


ごまの栄養成分

ごまの主な栄養成分脂質が約50%、たんぱく質は約20%を占め、炭水化物、ミネラル分と続き、とても栄養価が高いことがわかります。 中でも、ごまの半分を占める脂質には不飽和脂肪酸が含まれ、その特徴としてリノール酸、オレイン酸が豊富であり、中でもリノール酸は人の体で作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。


 ごまに含まれるミネラル分

ごまは油分だけではなく、ミネラル分もバランスよく含まれています。
ごまのミネラル分でとくに多い、カルシウムや鉄分、亜鉛の特徴をご紹介します。

カルシウム

ごま大さじ1杯(10g)には ヨーグルト半カップ(100g)(※1)と同等のカルシウムが含まれます。カルシウムは骨や歯の形成のみではなく、血液や筋肉などの組織に一定量存在し神経の働きや筋肉運動など生命活動にとても重要な役割を果たしています。血液や筋肉組織など細胞内のカルシウムが不足すると、骨からカルシウムが溶け出し不足分を補おうとし、骨の破壊が進みます。

鉄分

ごま大さじ1杯(10g)には ほうれん草1茎(45g)(※1)と同等の鉄分が含まれます。 鉄は血液中のヘモグロビンの一部となり、体のすみずみまで酸素を運ぶ重要な働きをしています。鉄分が不足すると全身の組織が酸欠状態となり、疲れやすくなったり、集中力の低下や免疫機能の低下などにつながります。

亜鉛

ごま大さじ1杯(10g)には 牛乳 紙パック(150g)(※1)と同等の亜鉛が含まれます。 亜鉛は鉄の次に多い微量ミネラルで、ほとんどは筋肉と骨の中に含まれますが、一部は皮ふやさまざまな臓器に分布し、たんぱく質の合成や300種以上の酵素に関与する重要な働きをしています。 亜鉛が不足すると免疫機能低下や味覚障害、皮ふ炎などさまざまな症状が引き起こされるといわれています。

※1:日本食品標準成分表2020

ごまと緑黄色野菜で効率よくビタミンを!

ビタミンは人にとって欠かすことのできない栄養素の一つであり、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」に分類することができます。 ごま油と緑黄色野菜を一緒に調理することで脂溶性ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)が体に吸収されやすくなります。

おすすめレシピ


サラダ・リヨネーズ(リヨン風サラダ)
フランスの2大サラダの1つとも言える、食の都リヨンのサラダリヨネーズを日本人好みにアレンジしました。彩りよくボリュームのあるサラダで、満足感があります。

レシピはこちら

空白

代表的なゴマリグナン、セサミン

ごま特有の機能性成分「ゴマリグナン」はごまに約1%しか含まれていませんが、さまざまな働きが期待できる成分です。ゴマリグナンには主にセサミン、セサモリン、セサモール、セサミノールという4つの種類があります。その中でもセサミンはごま種子中に最も多く含まれる代表的なゴマリグナンであり、肝臓の働きを助けることで、悪酔いや二日酔いを防止することをはじめ、コレステロール代謝、血圧低下作用など様々な研究がなされています。

まとめ

ごまの皮は消化されにくく、いりごまなどのように粒のままで食べるより、すりごまやねりごまの状態で食べた方が栄養成分やセサミンなども吸収されやすくなります。

ごまにはまだまだ解明されていない力があり、日々研究が行われています。九鬼産業もごまの可能性や魅力を解明しようとする企業の一つです。

空白

― 参考文献

1.「特集2 食材まるかじり ごまのチカラ」農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0910/spe2_02.html
2.「日本食品標準成分表 2020年版」文部科学省
3.「e-ヘルスネット」厚生労働省
 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
4.「ゴマ その科学と機能性」日本ゴマ科学会 並木満夫 編
5.「食物と健康の科学シリーズ ゴマの機能と科学」並木満夫、福田靖子、田代亨 編
6.「シリーズ《食品の科学》ゴマの科学」並木満夫、小林貞作 編