1. HOME
  2. ごまのこと
  3. 発酵食品と相性の良いごまレシピ!

発酵食品と相性の良いごまレシピ!

発酵食品

今回は、「発酵食品」がテーマです。
発酵食品というと、チーズやヨーグルト、味噌などが思い浮かびますよね。世界中にはさまざまな発酵食品があり、それぞれ独特の風味と栄養価の高さが魅力です。
発酵の力で食材の旨みが増し、腸内環境を整えたり、健康をサポートしたりと、体にうれしい効果がたくさんです。
今回は、そんな発酵食品の魅力と、相性の良い「ごま」を使ったレシピをご紹介します。発酵食品×ごまで、食生活をもっと楽しむヒントを見つけてみてください。

目次


空白


発酵食品とは


発酵食品

発酵食品とは、微生物(菌や酵母、カビなど)の働きによって、食品の成分が変化し、旨みや栄養価が高まった食品のことを指します。発酵によって保存性が向上し、独特の風味や栄養素が生まれるのも特徴です。

発酵は、微生物が食品に含まれる糖やたんぱく質を分解することで起こります。
この過程で、乳酸菌、酵母、麹菌、納豆菌などによって、栄養価が向上したり、新しい風味が生まれたりします。

ちなみに、腐敗も微生物の働きによるものですが、
発酵と腐敗の違いは、発酵が栄養価の向上や旨味・風味の増加など、人にとって有益な変化であるのに対し、
腐敗は異臭や毒素の発生など、人にとって有害な変化を指します。

発酵食品は、日本をはじめ世界各地で親しまれています。
日本では、味噌、醤油、納豆、酢、みりん、ぬか漬け、日本酒、くさや、塩辛などが代表的です。さらに、鰹節も発酵食品のひとつに含まれます。

海外にも多くの発酵食品があり、以下のようなものが挙げられます。
◉韓国:キムチ、テンジャン(韓国味噌)、マッコリ(米発酵酒)
◉中国:豆鼓(トウチ/発酵黒豆)、腐乳(フールー/発酵豆腐)、紹興酒
◉インド:ダヒ(発酵ヨーグルト)、イドリ・ドーサ(米とウラド豆を発酵させた料理)
◉タイ:ナムプラー(魚醤)、プラーソム(発酵魚料理)
◉フランス:チーズ、ワイン、発酵バター
◉ドイツ:ザワークラウト(乳酸発酵キャベツ)、ビール、シュマルツ(発酵させた豚脂・鳥脂)
◉イタリア:パルミジャーノ・レッジャーノ(熟成チーズ)、バルサミコ酢、サラミ
◉ロシア:ケフィア(発酵乳飲料)、クワス(ライ麦と麦芽を発酵させた微炭酸飲料)
◉メキシコ:テキーラ、メスカル(アガベを発酵・蒸留した蒸留酒)
◉ペルー:チチャ(トウモロコシを発酵させた伝統的な飲料)
◉ブラジル:カシャッサ(サトウキビを発酵・蒸留した蒸留酒)
◉エチオピア:インジェラ(テフ粉を発酵させて作るクレープ状の主食)
◉西アフリカ(ナイジェリア・ガーナなど):オギ(トウモロコシを発酵させたお粥)、ダワダワ(イナゴマメの種を発酵させた調味料)
ここに挙げたように、発酵食品は世界中で食文化に根付いており、それぞれ独自の風味や栄養価が楽しめます。

空白

発酵食品が人気の理由

発酵食品は昔から世界中で親しまれてきましたが、近年さらに注目が集まっています。

健康に効果的

発酵食品は、腸内環境を整えるプロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌など)が豊富に含まれており、消化を助けたり、免疫力を高めたりする効果があると言われています。また、発酵の過程でビタミンB群やアミノ酸が増え、栄養価がアップします。
特に、キムチや納豆、ヨーグルトなどは話題の「腸活フード」として、人気です。

旨みが増す

発酵食品は、微生物の働きによって旨み成分(アミノ酸)が増えるため、より深みのある味わいになります。例えば、味噌や醤油は発酵によってコクが増し、チーズやヨーグルトも独特の風味とクリーミーさが出ます。
シンプルな食材でも、発酵食品を加えることで料理全体の味が引き立つのも人気の理由です。

消化しやすく、体に優しい

発酵の過程で、微生物がたんぱく質やでんぷんを分解するため、消化しやすくなります。例えば、納豆は大豆よりも消化吸収しやすく、チーズも牛乳より消化に優れています。

発酵食品が人気の理由は、健康的、美味しさ、消化の良さなどが挙げられます。
発酵食品は、微生物の働きによって保存性が高まるのも大きなメリットです。
日々の食事に取り入れることで、体に優しく、食卓のバリエーションも広がります。

空白

オススメの発酵食品×ごまレシピ

オススメの発酵食品×ごまレシピをピックアップしました。どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。


▼まぐろの味噌ユッケ


まぐろの味噌ユッケ

まぐろを味噌で和えるだけの簡単レシピ。
ごはんにもお酒にも合う1品です。

レシピはこちらから→


▼簡単お手軽おつまみ ニラ玉納豆


簡単お手軽おつまみ ニラ玉納豆

納豆を使った簡単お手軽おつまみ!
ニラ・納豆の香りにごま油のアクセントが加わり、お酒が進む一品です。

レシピはこちらから→


▼水きり塩ヨーグルト 自家製ラブネ


水きり塩ヨーグルト 自家製ラブネ

中東のレバノンでラブネと呼ばれている、水切り塩ヨーグルト。
プレーンヨーグルトにお塩を加えて水気を切るだけで簡単にできます。
「九鬼 生でかけて味わうごま油」をかけて仕上げました。野菜をディップしたり、サンドウィッチに挟むのもおススメ。

レシピはこちらから→


空白


まとめ

今回は、発酵食品と相性のよいごまレシピについてご紹介しました。
みなさんは普段、発酵食品や発酵食品×ごまレシピを楽しんでいますか?

発酵食品は、腸内環境を整え、栄養価を高める効果があると言われ、
日本だけでなく世界中で親しまれています。
味噌、醤油、納豆、酢、みりん、ぬか漬け、日本酒、鰹節など、日本の食卓に欠かせない発酵食品も多く、各国にもキムチやチーズ、ザワークラウト、ケフィアなど、独自の発酵文化が根付いています。

そんな発酵食品と相性が良いのが「ごま」です。
ごまには、脂質、たんぱく質、ミネラル分などが含まれており、発酵食品と組み合わせることで栄養価がさらにアップし、風味にも深みが生まれます。

今回ご紹介したレシピ以外にも、
例えば
・味噌×すりごま = コク深いスープ
・納豆×きりごま = 食感と香ばしさをプラス
・キムチ×ねりごま = こくまろな味わい
など、発酵食品とごまの組み合わせは、
手軽で、美味しく、ヘルシーな食べ方のひとつです。
ぜひ、日々の食事に取り入れてみてください。

さぁ、みなさんも今日から、レッツ、発酵食品×ごまレシピライフ!

「ごまのこと」編集部

ごまのこと