皆さま、こんにちは。4回目の登場の藤森です。
4月の中旬から始まった錦研修も残り1ヶ月をきりました。
あと少しですが頑張って行きたいと思います。
さて、作業のほうですが、今回はかのこ草の病気株除去をしました。
かのこ草とは、独特な香りがする生薬です。暑い日が続くとかのこ草は白絹病という菌による伝染病に感染して枯れていきます。白絹病にならないために寒冷紗という布をかのこ草の上にひいて暑さ対策をするのですが、それでも白絹病になってしまうことがあります。
白絹病に感染したものを除去する方法は、最初にスコップで感染したカノコ草を取り除きます。その後、周囲にも感染していることもあるので鋸鎌で周囲を刈ります。最後にガスバーナーで刈った部分と取り除いた部分を焼いて殺菌します。
かのこ草の病気株除去は丁寧にしないとまた白絹病になるのでこれからも丁寧に作業をしていきたいです。
以上です。来週は深谷が担当します。
2020/09/25 10:00
皆様こんにちは、4回目の登場の柿田です。
9月に入り、錦研修も残すところあと一ヶ月となりました。
錦荘の生活では、今週もサマータイムで始まりましたが、水曜日からは通常の時間に戻りました。生活リズムが変わったので、出勤前や退勤後の家事がいつもより疲れた気がしました。
さて、錦研修のほうですが、今週は草刈りや除草剤散布、林業所内の掃除がメインでした。
月曜日に除草剤を散布しましたが、除草剤散布をするときは上下カッパを着て除草剤を入れたタンクを背負って作業するので、暑くて重いのですごく疲れました。カッパを着ているとすごく汗をかくので、熱中症にならないか心配でした。林業所内の掃除は、一回掃くだけでは砂などが取れなかったので、思っていたより汚れが溜まっていると感じました。
研修も終わりが近付いていてきました。最後まで気を抜かず熱中症にも充分気をつけて残りの研修を頑張っていきたいです。
次の担当は藤森です。
2020/09/11 17:00
こんにちは、4回目の登場の深谷拓生です。
林業部ではサマータイムにより、暑さ対策のため普段より2時間早い出勤・退勤時間なので起きる時間が早くなっています。朝の準備に苦労していますが、3人で協力して何とか生活できています。
さて、作業のほうですが、今週は津の農家さんの圃場に行き金胡麻の収穫を行いました。金胡麻の収穫時にはコンバインを使い収穫を行ったのですが、やはり刈り残しが出てしまうので手作業での刈り残し収穫を行いました。
金胡麻の収穫時には林業部の先輩社員がコンバインに乗り、僕はコンバインの刈り残しを収穫するだけだったのですが、暑い中での作業だったので、こまめに水分補給をすることで体調に気をつけて行いました。金胡麻の収穫作業は何度か行っていて、慣れてきているので効率よく作業することができたと思います。ですが、慣れてきたときが一番危ないので、安全第一でこれからも作業していきたいです。
まだまだ気温が高いので体調には気をつけて作業して行きたいと思います。熱中症で救急車に運ばれる方も出ているので皆様も暑さ対策をしっかりして体調には気をつけてください。もう少しサマータイムが続くと思うのですが3人で協力して暑い夏を乗り越えて行きたいです。
次回の担当は柿田が担当します。
2020/09/07 10:00