本日で、仕事おさめとなりました。
最終日ということで、各部署大掃除を行いました。職場をキレイにして、新年を迎えるというのもありますが、製造工場では機械の点検を行う重要な日です。
毎日動かす機械に異常がないか確認し、また来年品質の高い商品をつくるために備えます。
今年も、たくさんの方にご愛顧いただき、温かい声もいただきました。来年も皆様にご納得いただける商品づくりをして参りたいと思います。今後とも、ご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
それでは、体調崩されぬようご自愛いただき、良いお年をお迎えください。
2013/12/28 16:30
皆さんこんにちは。ごま油の九鬼産業です。
早いもので2013年も残すところわずか!もうすぐお正月ですね。
お正月に作る代表的なお料理といえば、「おせち料理」!
今回は、ごま油・すりごまを使った簡単「おせち料理」をご紹介致します。
【おせちの定番!だて巻き】
ミキサーで簡単に作れるだて巻き!
材料は、卵、砂糖、醤油、はんぺん、九鬼太白純正胡麻油。
全材料をミキサーに投入して均一に混ぜ、型に流して180℃のオーブンで30分焼き、クルクルと巻いたら完成!と、とっても簡単に!しかもふわっふわの「だて巻き」が作れてしまうのです♪
ふわっふわの秘密は・・・、九鬼太白純正胡麻油!生地に加えることで、長時間ふわふわ食感をキープします♪
【彩り華やか!紅白なます】
大根の白に、にんじんの紅。紅白でおめでたいさっぱり料理!
材料は、大根、にんじん、酢、砂糖、塩、すりごま、ととてもシンプルです。
すりごまを散らすと華やかにそして風味よく仕上がり、本当においしいです!
白・黒・金ごまと試したところ、金ごまとの相性がバツグンでした♪
詳しいレシピはクックパッドに掲載をしております。
その他にも、たくさんのごまのレシピを掲載しておりますので、ぜひ、作って楽しんで下さい☆
2013/12/27 15:30
皆さまこんにちは!
ごま油の九鬼産業です。クリスマスも終わり、今年も残るところあとわずかとなりました。
先日、クックパッド掲載用のレシピのため、すり鉢を使った「ごまのすり方」を撮影しました。
すり鉢を持っている家庭も以前に比べたら少なくなったかもしれませんが、すった瞬間、部屋中が香ばしい香りに包まれます。
写真は、すり方を紹介するために撮影した写真。
ごまをすりながら、ごまは加工の方法で風味や味わい、コク深さが変わるのだと実感します。本当に奥深い食材です。レシピページではすりごま商品の紹介もしています♪
余談ですが、ことわざの「ごまをする」(自分がトクをするために、相手にへつらうこと)の由来はいくつかありますが、すり鉢でごまをすると油がにじみでて、鉢の周囲にくっつき、べたつく様子がへつらう姿を表しているという説が一番有力とされています。今回もまさにこの「ごまがすり鉢にくっついている状態」を経て、ねりごまになるまですり続けました。
すりごまはこれからの季節はお雑煮に加えたり、砂糖を加えてお餅に和えたりするのがおすすめです。ぜひ、レシピもご覧になってみてください。
2013/12/26 18:25
皆さんこんにちは。
ゴマ油の九鬼産業です。
先日11月26日に「第7回 お取引先懇話会」を開催致しました。
当社が日頃からお世話になっているお取引先様をご招待し、約230名の方にご参加いただきました。
懇話会は当社の業績や営業活動報告に始まり、著名人をお招きしての講演、懇親会といった順で行われました。
今年は講師として元オリンピックマラソン日本代表 瀬古利彦様にお越しいただきました。
瀬古様は三重県桑名市出身で、三度オリンピック代表に選ばれており、現在はDeNAランニングクラブ(http://dena.com/running/)の総監督を努められております。
様々な経験やそこから学ばれたことを、時に笑いを交えながら話してくださり、1時間半の講演はあっと言う間に終わってしまいました。
特にシャンパンを例にしたお話は本当に心に響きました。同じことの繰り返しでも、毎回毎回新鮮な気持ちで取り組むことの重要性を実感致しました。
講演後の懇親会では、当社のゴマ製品を使用した料理をご用意致しました。
どの料理もおいしく、お客様に楽しんでいただけたと思っております。
最後になりましたが、お忙しい中、参加してくださった皆様には心から感謝しております。本当にありがとうございました。
毎年開催している懇話会ですが、これはお取引先様やユーザー様のおかげで成立っております。
そのことを常に意識して、当社は安全・安心でおいしいゴマ製品を責任持って提供してまいります。
今後とも九鬼産業をよろしくお願い致します。
2013/12/05 14:30